不動産売却におけるインスペクションとは?実施するメリットと費用を解説

不動産売却におけるインスペクションとは?実施するメリットと費用を解説

この記事のハイライト
●不動産売却におけるインスペクションとは、既存住宅の欠陥や不具合を調査することである
●不動産売却前にインスペクションを実施するメリットは、買主が安心して購入できることやトラブルを回避できることである
●インスペクションにかかる費用相場はおよそ5万円程度で、人件費や交通費、事務コストなどが含まれている

空き家を含む既存住宅が年々増えている影響もあり、近年はインスペクションへの関心が高まっています。
インスペクションを耳にしたことはあっても「どのようなものなのか」「効果はあるのか」気になっている方もいらっしゃるでしょう。
そこで、不動産売却におけるインスペクションとは何か、また売却前にインスペクションするメリットと費用について解説します。
枚方市を中心に、京阪エリア(寝屋川市、交野市、大東市、高槻市、守口市、四條畷市)全域で不動産売却をご検討中の方は、ぜひ参考になさってください。

\お気軽にご相談ください!/

不動産売却におけるインスペクションとは

不動産売却におけるインスペクションとは

不動産におけるインスペクションとは、既存住宅の建物の欠陥の有無や劣化具合などを調査することです。
インスペクションは建物の専門家が、構造耐力上主要な部分や雨水の侵入なども細かく調べていきます。
そのため、シロアリの有無や雨漏り、床下の腐食など普段目に見えない箇所まで把握することが可能です。
近年は少子高齢化により、年々空き家の増加が社会全体の問題となっています。
そこで、国が空き家を含む既存住宅の流通を促すための施策の1つとして取り組んでいるのが「インスペクション」です。

インスペクションをおこなうタイミング

インスペクションはどのタイミングでおこなえば良いのでしょうか。
通常、不動産売却は以下のような流れで進みます。

  • 不動産会社へ査定依頼
  • 不動産会社と売買契約を締結する
  • 売却活動を開始
  • 買主と売買契約を締結
  • 決済・引き渡し

この流れのなかでインスペクションをおこなうタイミングは、売却活動を始める前です。
2018年4月に施行された「改正宅地建物取引業法」により、不動産会社と媒介契約をする際にインスペクションの説明が義務化されました。
その理由は、インスペクションを広く実施し、良質な既存住宅の流通を増やすためです。
そのため、不動産会社よりインスペクションの説明を受けたタイミングで、希望すれば実施することになります。
また、インスペクションについて事前に知っている場合は、査定前におこなっておくのも1つのタイミングです。
査定前におこなっておけば、インスペクションの結果次第で査定額が高くなる可能性もあるでしょう。

インスペクションの調査対象の既存住宅とは

インスペクションが実施できる既存住宅は以下のような場合です。

  • 人が住んでいたことがある中古住宅
  • 築年数2年以上の住宅
  • アパートや賃貸マンション

既存住宅とは、人が住んだことがある中古住宅や築年数2年以上の住宅のことを指します。
建築してから1年も経っておらず、使用していない新築住宅は対象外です。
また、一戸建て住宅以外にも賃貸マンションやアパートも中古であれば調査対象となります。
なお、店舗と併用している場合は住宅部分のみが調査対象となります。

\お気軽にご相談ください!/

不動産売却前にインスペクションをするメリットとは

不動産売却前にインスペクションをするメリットとは

インスペクションの実施は、買主側だけでなく売主にも実施するメリットはあります。
メリットを以下のとおり3つ解説します。

  • 買主が安心して購入できる
  • 売主は建物の状態を事前に把握できる
  • 物件の価値を高めることができる

それぞれのメリットについてご説明します。

メリット①買主が安心して購入できる

インスペクションを実施するにあたって、買主側の大きなメリットは安心して購入できる点でしょう。
築年数が経過している物件は「どのくらい劣化が進んでいるのか」「購入後も住めるのか」が気になるところです。
インスペクションが実施してあれば、改修がいつ必要なのか、またどのくらい住み続けることが可能なのか判断しやすくなります。
また、改修が必要な場合でも、事前にわかっていれば資金計画も立てやすくなるでしょう。
専門家による調査のため信頼度も高く、スムーズに売却できる可能性が高くなります。

メリット②売主は建物の状態を事前に把握できる

売主側にもインスペクションを実施するメリットはあります。
建物の不具合や欠陥などを事前に把握できれば、必要に応じて補修することが可能です。
また補修しない場合でも、売却価格から補修費用を差し引いて売り出すこともできます。
インスペクションを実施せずに売却すると、買主から不具合を指摘され修理費などを請求される可能性があります。
一方で、インスペクションをおこなっていれば、そのようなクレームなどトラブルを未然に防ぐことが可能です。

メリット③物件の価値を高めることができる

インスペクションの結果次第では、不動産の価値を高めることができます。
たとえば、古い建物であっても、不具合や瑕疵がないとわかれば、高値売却も期待できるでしょう。
また、同じ築年数でもインスペクションがおこなわれている物件のほうが、買い手が付く傾向にあります。
売却する際は「リフォーム済」として売り出せば、早く売れる可能性が高まるでしょう。

インスペクションのデメリット

一方で、インスペクションの実施にはデメリットもあります。
インスペクションにより良い結果が得られなかった場合でも、結果を買主へ正しく報告する必要があります。
そのため、瑕疵次第では売買できないケースも出てくるため注意が必要です。
また、修理によってはかなりの費用や時間を要することがあります。

\お気軽にご相談ください!/

不動産売却時のインスペクションにかかる費用

不動産売却時のインスペクションにかかる費用

インスペクションの重要性がわかったところで、気になるのが費用ではないでしょうか。

インスペクションの費用相場

インスペクションにかかる費用相場はおよそ5万円です。
一戸建ての場合は、平米数により4~7万円程度かかります。
マンションの場合は、面積に関係なく5万円程度が目安です。
なお、上記はあくまでもおおよその相場であり、検査会社により金額は異なります。

費用の内訳

インスペクションにかかる費用の内訳は以下のとおりです。

  • 人件費
  • 交通費
  • 調査機材の損料
  • 事務コスト
  • 広告宣伝費

インスペクションに含まれる費用には、検査員の人件費や交通費、また駐車場代も発生することがあります。
また、報告書を作成するための事務コストも含まれています。
ただし、詳細な報告書を依頼した場合は、別途5,000円~1万5,000円ほどかかるでしょう。
そのほかにも、床下の調査などのオプション診断を希望した場合は1万5,000円~3万5,000円程度、別途請求されることがあります。
機材を多く用いた詳細診断は10万円以上かかることもあるため、どこまで診断するか費用を考慮して検討すると良いでしょう。

インスペクションの費用負担は誰がする?

インスペクションは、売主だけでなく買主がおこなうことも可能です。
費用負担は基本的に実施した側が払います。
そのため、売主がおこなえば売主が負担し、買主がおこなえば買主が負担することになります。
基本的にはどちらがおこなっていも問題ありませんが、買主が売却前におこなう場合は売主の承諾が必要です。

まとめ

インスペクションにより建物の劣化状態や欠陥などの有無を調べれば、売却前に建物の状態を把握することができます。
結果次第では、物件の価値を高めることができ、高値で早期売却することも可能でしょう。
買主とのトラブルを防止するためにも、不動産売却前にインスペクションを検討してみることをおすすめします。
枚方市の不動産売却なら枚方不動産売却買取センターへ。
売主様の利益を考えた売却スタイルでトータルサポートさせて頂きます。
どんな物件でも買取・売却をおこないますので、まずはお気軽にお問い合わせください。


ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

072-843-2800

営業時間
10:00~19:00
定休日
水曜日

改田享の画像

改田享

資格:宅地建物取引主任者 賃貸不動産経営管理士 ほめ達3級

売却不動産募集中!相続した空き家も積極的に買取ります。当社は迅速・丁寧・納得査定をお約束致します。大手ではございませんので、一度にたくさんの物件は取り扱い致しません。マンツーマンでじっくりと売却したいというお客様はぜひ改田迄。お部屋探しからのご縁で将来のマイホーム購入、ご実家の売却まで携わる事ができました事も深く感謝申しあげます。末永く皆様に可愛いがっていただけますと幸いでございます。

改田享が書いた記事

関連記事

売却査定

お問い合わせ